top of page
検索

【3月15日】第3回 東広島市の石造物探訪会【安芸津町三津の石造物・建造物を巡る】

執筆者の写真: m. shin.m. shin.

第3回石造物探訪会①
第3回石造物探訪会お知らせ


第3回石造物探訪会②
第3回石造物探訪会詳細


東広島郷土史研究会・石造物研究会は、「第3回 東広島市の石造物探訪会」を開催します。

一般参加大歓迎のイベントです。

ぜひお気軽にご参加ください。


【第3回東広島市の石造物を巡る会―安芸津町三津の石造物・建造物を巡る―】

開催日時:令和7年3月15日(土)雨天決行 13:00~15:30 12:50集合

集合場所:安芸津生涯学習センター1Fロビー 12:50集合

 安芸津町三津4398

対象:石造物に興味があれば誰でもOK!年齢、性別問いません

参加費:資料代300円 説明資料を配布します


参加申し込み 東広島郷土史研究会(石造物研究会)國松宏史 

090-7979-6234


安芸津町三津は三津大川の河口にできた港町です。

江戸時代には広島藩の藩米の集積地として栄え、御蔵所から払い下げられたお米で酒造りがスタート。

明治時代には三浦仙三郎が「軟水醸造法」を生み出し、それを身に付けた杜氏が全国に醸造技術を広めたことから「広島杜氏のふる里」とも呼ばれます。


旧街道筋には伝統的な家屋や、往時の繁栄を思わせる石造物が数多く残っています。

この会では市民の方々に、町の歴史を交えて石造物や町家を解説・紹介します。

普段は見逃しがちな石造物に目を留めることで、町の新たな魅力に出会いましょう。


後援 東広島市教育委員会

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter

©2022 by 東広島郷土史研究会

bottom of page